ねんざの応急処置
スポーツをしている時、転んでしまった時、階段を踏み外した時などに起こりやすい「ねんざ」。外科に訪れる外傷の中でも頻度が高い症状です。
ねんざは応急処置が大切

ねんざの回復を早めるために最も大切なのは、迅速な応急処置です。ねんざの程度によって対処法は異なりますが、直後の対処をしっかりと行っているか否かによって、その後の早期回復へと繋がります。万が一ねんざした場合、慌てずに的確な対応ができるように応急処置の基本を押さえておいてください。
応急処置の4原則「RICE」
・R=REST(安静)
ねんざなどの外傷をした時には、無理に身体を動かそうとせずに安静に過ごすことが大切です。無理に動いて患部に負担をかけてしまうと、悪化する恐れがあります。松葉杖や三角巾などを使い、患部に衝撃を与えないよう気をつけてください。
・I=ICE(冷却)
氷のうや氷水に患部をつけて冷やす処置です。患部を冷やすことで、腫れや炎症、痛みを最小限に抑えられます。しかし、冷やし過ぎるとしもやけになってしまうので、15~20分程度を目安に休みながら冷却してください。
・C=COMPRESSION(圧迫)
内出血をして腫れが酷くなると、回復にかかる時間も長くなります。不安定な靭帯を支えるために、包帯やテーピングなどで適度に圧迫しながら固定しましょう。ただし、圧迫が強すぎると血流を妨げる危険性があるため、強さを加減しながら巻くことが重要です。常に手足の指の色や感覚をチェックしながら巻くと良いです。
・E=EREVATION(高挙)
足首をねんざした際には、横になって足の下にクッションや低いイスなどを置き、心臓よりも高い位置に患部がくるようにします。心臓よりも高い位置に保つことは、内出血や腫れを防ぐためにも重要です。
重度のねんざは整形外科へ
応急処置をしてもなかなか痛みが引かない場合、重度のねんざの可能性があります。靭帯断裂や剥離骨折、圧迫骨折などを引き起こしている場合も考えられますので、早めに整形外科へお越しください。
博多駅近郊にある当院では、ねんざはもちろん、腰痛・うちみ・打撲・やけど・寝違いなどの症状も引き受けています。健康的な生活を送るための人間ドックやよかドック(メタボ健診)、胃カメラ検査なども受けられますので、お気軽にご相談ください。土日診療も行っております。
